診療案内

 

内科案内

  • 一般内科

    風邪やインフルエンザなどはもちろん、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の診断・治療・管理をはじめ、慢性肝疾患、動脈硬化性疾患などのプライマリケア(初期診療)を行います。

    次の様な症状がある場合、お早めにご相談下さい。

     ・ 発熱、咳、喉の痛み
     ・ 腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸
     ・ 嘔吐、下痢、血尿、便秘
     ・ 倦怠感、体重減少 など

  • か ぜ

    くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・たん・せきなどの呼吸器症状のほか、発熱・頭痛・倦怠感・筋肉痛・関節痛・食欲不振などの全身症状、嘔吐・下痢の胃腸症状など…。
    「かぜ」にかかるとこのような症状が現れます。

  • インフルエンザ

    ふつうのかぜと違い、のどの痛み・せきなどの呼吸器症状とともに、発熱・倦怠感・筋肉痛・関節痛などの全身症状が強く現れます。
    主にインフルエンザウイルスの感染によって起こります。
    症状はインフルエンザのほうが重く、伝染力もふつうのかぜより強い特徴をもっています。
    ※かぜとインフルエンザは「かぜ症候群」と総称されています。

  • 生活習慣病とは?

    生活習慣病とは、高血圧・高脂血症・痛風・糖尿病・メタボリックシンドロームなどの食生活や運動習慣といった発症に生活全般が深く関わる病気の総称です。

    これら生活習慣病が原因で起こるのが動脈硬化です。

    生活習慣病の発症が複合的になるほど動脈硬化の進行が加速度的に進み、そのまま放置してしまうと、脳や心臓などの重要臓器に大きなダメージをきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞を引き起こします。

    特に脳卒中は、がんにつぎ日本人の死亡原因として最も多く、また治療により寛解(かんかい)しても介護支援が必要となる事もあります。 つまり、生活習慣病の早期発見と予防は健康で豊かな毎日の為に欠かせない事であると考えております。

  • 高血圧

    血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。

    高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられております。

  • 脂質異常症

    血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。

    これら余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。

    コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。

    高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足が考えられます。

  • 糖尿病

    血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。

    人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。

    膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。

    血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。

    のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

    また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドーシス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。

    1型糖尿病は自己免疫やウイルス感染などが原因と推測されていますが、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることにより糖尿病を発症します。

    2型糖尿病は、加齢と遺伝的要因と食生活や嗜好(飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。

アレルギー科案内

アトピー性皮膚炎などアレルギー物質により目や鼻、耳、皮膚、気管支などに現れるさまざまな症状に対し診断・治療を行う診療科目です。

アレルギーとは、ひとことで言うと外敵から体を守ろうとする免疫反応の中でかえって自分の体を傷つけてしまう反応のことです。

喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなど、それぞれのアレルギー疾患にはガイドラインが存在しており、それに沿ってアレルギー症状の治療を行なっていきます。

けれども、‘ガイドライン通りの治療しているのになかなか治らないという’という患者さんもこれまでたくさん診てきました。

その原因の多くは吸入薬、点鼻薬の使い方がうまくなくて、薬の効果を出せていないこともあります。

また、同じ種類の薬でも少し投与方法の違う薬にしてみると症状が良くなられる方もたくさんいます。


玉井クリニックでは、薬の服用方法について熱心に指導をし、患者さんの症状をいちはやく軽減したいと考えています。

次の様な症状がある場合、お早めにご相談下さい。

 ・アトピー性皮膚炎
 ・アレルギー性鼻炎
 ・アレルギー性結膜炎
 ・花粉症
 ・気管支喘息
 ・蕁麻疹
 ・食物アレルギー など
  • アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のひとつです。

    乳幼児期に始まることが多く、強いかゆみをともなう湿疹ができ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性的に経過していきます。

    これにより生命がおびやかされることはありませんが、激しいかゆみに悩まされるため「イライラする」、「気分が滅入る」といった精神的ストレスが強く、生活の質(QOL= Quality of Life)への影響を十分考慮する必要があります。

  • 通年性アレルギー性鼻炎

    アレルギーによって引き起こされる鼻炎のことをいいます。

    代表的なものにスギ花粉などによって起こる「花粉症」がありますが、それ以外にも、季節にかかわりなく、1年を通じて症状が現れる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。

    通年性アレルギー性鼻炎の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどです。

    一般に、花粉症ほど症状は強くありませんが、1年中症状が現れるため、患者様にとっては、大きな負担となります。

  • 花粉症

    すべての花粉が花粉症の原因となりますが、中でも「スギ花粉症」、「イネ科花粉症」、「ブタクサ花粉症」は3大花粉症と言われています。

    特にスギ、ヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、ヨモギなどは飛散花粉数が著しく増加しています。

    主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりですが、眼の症状(かゆみ、涙、充血)も含めたものが、もっともよく見られます。

    その他にも、咳がでたり、のどや皮膚のかゆみ、頭重感、頭痛、倦怠感、不眠、下痢、熱っぽい感じ、からだや顔のほてり、イライラ感など、からだの各部位にきわめて多くの症状がおこります。

    そのため患者様の中には、肉体的にも精神的にも意欲が低下してQOL(日常生活の質)が大きく損なわれてしまうことがあります。

  • 気管支喘息

    気管支喘息は、空気の通り道である気道が慢性的な炎症で狭くなり、いろいろな刺激をきっかけとして、のどがヒューヒュー、ゼイゼイ鳴ったり(喘鳴=ぜんめい)、咳や痰がでて呼吸が苦しくなる病気です。

    この症状は自然に、または治療により回復しますが、治療や予防を怠ると繰りかえし症状が出ます。

    年に数回、軽い喘鳴を起こすだけの場合でも気道には常に炎症があるため、喘息の兆しが見られる段階から、少しでも早く治療することが重症化の阻止や有効な治療につながります。